
2024年1月20日
京都府内のお寺さんにてカメラ新設工事です。空き巣(未遂)でガラス窓を割られる被害に合われたようで、セキュリティーセンサー等も設置されておられるのですが今回カメラも新設されることになりました。道路から少し入ったところなのですが、街灯が少なくかなり暗いらしく、敷地内の各々にカメラを設置してまいりました。死角がほぼ無くなり、一部カメラはLED照明付きのものにして、本堂・住居をバッチリガードできる状態になり大変喜んでいただけました。ありがとうございました。
P.S 可愛いお姫様がいらっしゃったのですが、最初は警戒心バリバリだったのが帰るころには笑顔でいっぱいバイバイしてくれました😆
本日をもって、2023年の業務を終了させていただきます。最終の現場が神社というのも何か感慨深い思いが致します。本年も皆様のお陰で1年間を無事に終えることができましたことを心より御礼申し上げます。来年もどうかSection・Fをよろしくお願い申し上げます。
2023年12月26日
京都市内の神社にてカメラ新設工事です。賽銭泥棒が出て、社殿の壁も破壊されてしまったとのことでカメラを設置することになったそうです。入口から賽銭箱、社殿の裏側とバッチリ捉えるように設置させていただきました。これで敷地内に侵入する不審者は、どこから来てもカメラに映るようになったので何かあれば(カメラ設置によって何も起こらないことが一番なのですが…)すぐに御用となるはずです。お客様も喜んでいただけたので大変良かったです。
2023年12月25日
大阪市内の建設会社事務所にてカメラ新設工事です。担当からの連絡では外部露出配管との報告でしたが、一部を除き隠ぺい配線に成功。お客様にも大変喜んでいただけました。カメラ映像にも満足いただけ、弊社としてもとても満足できる工事となりました。ありがとうございました。
追伸…現場付近に某有名施設があり、平日(冬休みだから?)にも関わらず大勢の観光客が…まぁ外国人観光客が半分ぐらいを占めてましたが。。。僕も長いこと行ってないので久しぶりに子供達を連れて行こうかなと思った次第でございます。
2023年12月16日
京都府内の建設会社にて事務所移転によるカメラ移設工事になります。当然のことことながら以前の事務所より大きい建物に移転され出入口等死角のないようカメラを取り付けて参りました。天井裏など配線隠蔽が出来ない建物でしたので、悔しいですが全て露出配管にての作業となりました。レコーダー設置場所がとカメラ設置箇所が真反対でしたので、ほぼ建物外周の半分ぐらいの配管に…ただこの日の天気は雨模様でしたが、何とか本降りに合わずにすんだのが救いです。
2023年12月9日
滋賀県の葬儀社にてカメラ新設工事です。何ヶ所か工事でお世話になっているお客様になります。新しくオープンされるホールでしたので全てがピッカピカでございます。オープン前でバタバタされているところを申し訳なく思いながら作業してきました。葬儀が滞りなく進む為のカメラになるので、大事なご家族を亡くされた方々のご負担が少しでも減るお手伝いになれば幸いです。
2023年11月25日
兵庫県の会社様にてカメラ新設工事です。事務所にカメラ設置なのですが、事務所の向かい側にご自宅が有り、1台はその自宅周辺を捉えるようにとのことでした。建物的にも社長様のご希望もあり全て露出配管にての作業となりました。写真からおわかりかと思いますが、建物外壁がこのような色でしたので黒配管にて設置し無事工事完了です。工事内容、カメラ映像共にとてもお喜びいただけたので、弊社的にも大変満足のいく工事になりました。ありがとうございました。
2023年11月24日
滋賀県の個人様宅にてカメラ新設工事です。母屋、増築建屋が繋がっており、増築建屋にレコーダーが設置でカメラは母屋・増築建屋両側に取付でした。床下が繋がっておらず、途中から露出配線となったり配管配線となったりでちょっと大変(カメラ位置が二転三転したのありました💦)でしたが、日の暮れまでに何とか完了することができました。現場が滋賀県北部方面でしたので日中以外はかなりの寒さでした😖
某コインランドリー店にて防犯カメラ設置工事を行いました
新店舗でOPEN前です🔅
3台のドームカメラを設置しオーナー様にも喜んでいただけてよかったです😄
2023年11月12日
京都市内のこども園にてカメラ33台新設工事です。ネットワークカメラでしたので各フロア等にハブを設置し、カメラへの配線と幹線にLANケーブルを張り巡らし方々にカメラを設置しました。園内に死角が出来ないよう、園外周辺に不審者が来てもしっかり捉えられるよう各所にカメラを配置し、遠隔にてチェックできるようにも設定してまいりました。配線ルートで厳しい箇所もありましたが、何とか全て完了し映像もバッチリでした。これで子供達や先生方の安全・安心を守るお手伝いになれば幸いです。ありがとうございました。
余談ですが…うちの子供達はもう小学生になっているのですが、この頃のことを思い出し懐かしい気分に浸ることができました。